見たくない投稿の対処法
見たくない投稿の対処法2014年09月08日 PM 02:14
感情と記憶力ってつながっています。
(脳の中でも同じ箇所、大脳辺縁系が関与しています)
だからソーシャルメディアの投稿は、
感情に訴えるもののほうが記憶に残るのですね。
感動する、嬉しくなる、笑える投稿ならウェルカムです。
でも、むかつく、恐い、不快な投稿には、ストレスが溜まります。
そんな時は、どうしたらいい?
その人が家族や職場の人など、
毎日顔を合わせる人でなければ、何も悩むことはないですね。
とにかくその投稿が見えなくして、
その人の今後の投稿について考えてみることです。
以下に、Facebookの機能を使って具体的な対処法を
段階的に解説してみます。
第1段階:非表示
嫌な投稿を目にした時、まず、その投稿を「非表示」にします。
登校の右上の角にプルダウンメニューが隠れています。
それをクリックすると「非表示にする」という選択肢が見えます。
それを選べば、投稿は隠されます。
第2段階:フォローをやめる
その人の投稿を全て見たくない時、
上記のプルダウンメニューから「〇〇さんのフォローをやめる」を選びます。
こうすると、その人の今後の投稿も見えなくなります。
でも、まだ「お友達」です。相手には何も知られません。
第3段階:知り合い
義理で友達になっているけど、友だち限定で投稿する内容を
その人には見せたくない場合は「知り合い」カテゴリーに入れましょう。
その人のプロフィール写真か名前部分にマウスを載せると、
その人のプロフィールのポップアップ画面が出てきます。
そこでフォローをやめることもできますし、
友だちボタンにマウスを載せると、されに出てくるメニューから
「知り合い」という選択肢が選べます。
「知り合い」にチェックを付けると、
その人の投稿がほとんど表示されなくなるうえ、
自分が投稿する時に「知り合い以外の友達のみ」という
限定投稿でそういう人に見せない設定ができるようになります。
第4段階:友達から削除
自分の友達リストにその人を入れておくことせえ耐えられないのであれば、
上記と同じ友達「友達」ボタンから「友達から削除」を選びます。
そうすると、友達になる前の状態に戻ります。
相手には通知されません。
もしあなたのプロフィールページを開くことがあれば、
「あれ?友達になっていたと思ったのに??」と思われるかも。
再度、友達リクエストがくることも!
その時は、一緒に「あら?友達でなかったですか?!」と
とぼけておけばOK♪
でも、これを繰り返すと、怪しまれます(笑)
第5段階:ブロック
二度と関わりたくない人は、「ブロック」できます。
その人のプロフィールページを開きます。
一番上を飾るタイトル画像の右下に「友達」などのボタンが並んでいますが、
その一番右の「…」をクリックするとメニューが出てきます。
その中から「ブロック」を選びます。問題を起こしている人なら、
同時に「報告」もできます。
ブロックした人は、あなたの投稿を見ることも、
あなたに友達リクエストすることもできません。
ブロックを、後で解除することはできます。
ソーシャルメディアは、良い感情を伝達するためにあるものだと私は思います。
嫌なことは、極力排除するようにしないと、ストレスになります。
対策をきちんととって、ストレスのないソーシャルメディアライフを楽しんでください♪