Social Media
動画マーケティング最前線2012年04月16日 AM 10:57
米国では数年前から騒がれている動画マーケティング(Video Marketing)は、オンラインマーケティング業界ではすっかり定着してきています。とはいえ、企業や商品のプロモーションビデオは、従来から存在したものです。ソーシャルメディアの時代で、その「ビデオ」というものがどのように制作され、活用されるべきかは、最近ようやく明確になってきている気がします。
動画マーケティングについて特に感動を感じない人もいるのではないでしょうか?私も最初はどこが目新しいのか、半信半疑だったので、いろいろ調べてみました。
動画マーケティングの効果は、米国では早いもので2009年辺りから、こんなデータがあります。企業ウェブサイトに動画を載せた企業の57%が「ビデオ掲載が売上向上に繋がった」と回答したとのこと(New Sherpa Research調べ)。最近では、オンラインショップを持つ米国小売業者のケーススタディによると、動画マーケティングによる売上増加は、商品によって30~60%もの実績をあげているそうです。
さらに、動画を使ったバナー広告は、通常のバナーと比較すると、5.6倍のクリック率、そしてクリック後にサイト訪問率はなんと9.3倍という数字も出ています(MediaFind調査)。
まあ、文字や静止画より、動画のほうが目を引くこと、そして印象に残りやすいことは、何もデータで実証しなくても納得できることですよね。そこで、今後の動画マーケティング分野で注目していきたいことは、コンテンツ。
実は最近は「Social Video Marketing」という言葉も使われてきています。これは単なるPV(宣伝用動画)ではなく、「ソーシャルメディアでシェアしてもらえる動画」という意味を持ちます。一昔流行った「バイラルビデオ」とは別ですよ。企業が商品やサービスのプロモーションを目的としたビデオなのですが、ストレートな宣伝では無く、有益な情報提供だったり、話題性の高いエンターテインメントだったり。つまり、人々が喜び、友達にも見せたくなる内容で、かつその企業のことをさりげなく告知したり、好感度を高めるといったものです。
「Social Video Marketing」の発想は、決して新しいものではありません。特にソーシャルメディアの企業投稿に対して散々言われてきたことですから。しかし、動画というメディアの中で、このような効果を具体的にどう展開していくのか?この手法については、専門家たちが今後よってたかって法則を生み出していくことだと思います。弊社でも、一緒に考えていきたいと思います。
弊社の動画マーケティングサービスも、よろしければぜひご利用ください。わがままなご要望でも笑顔で対応させていただきます(^^)♪
参考URL:(英語サイト)
http://www.richcontentdaily.com/articles/share/22595/
http://www.impactbnd.com/vital-video-marketing-stats#axzz1sB8RTHFS
http://www.marketingsherpa.com/article.php?ident=30948
「おうちにいても、社会とつながろう♪~Facebook講座」2012年03月21日 AM 07:09
おうちにいることが多い主婦でも、最近はソーシャルメディアがちょっと気になってきているはず。でも、必要なのかどうかも分からないとなかなか踏み込めないものですね。
例えば、フェイスブック・・・
「フェイスブックに登録してみたけど、右も左も分からない。」
「きちんと理解しないまま使っても大丈夫なのだろうか?」
「友達がやっているけど、どうなんだろう?」
そんな悩みをかかえている人のために、3月22日(木)10時~12時、株式会社キャリアマム主催の「働く前に受けたいレッスン第2回」として、『おうちにいても、社会とつながろう♪~Facebook講座』が開催されます。会場は、Winプラザ多摩センター(たましん事業支援プラザ)。弊社の平原由美が講師として務めます。
その他「働く前に受けたいレッスン」シリーズにご興味ある方は、ぜひ株式会社キャリアマムのウェブサイトで今後の予定をチェックしてくださいね!
講座の詳細は、こちらです↓
働く前に受けたいレッスン 第2回「おうちにいても、社会とつながろう♪~Facebook講座」
フェイスブックページの変更(タイムライン化)2012年03月02日 AM 11:29
2012年の3月1日より、フェイスブックページの変更ができるようになりました。
3月30日までには、切り替えられるという事です。
<画像>
詳しくはこちらをみると、いくつかのサンプルが見れます。↓ https://www.facebook.com/about/pages/
<画像>
プレビューを見ると↓
<画像>
1.旧デザインは3月30日までと記載されている
2.変更点を確認できる
3.カバー画像の追加(850×315ピクセル)広告やキャンペーンなど禁止
4.ページにメッセージが送れるようになった
5.ウェルカムページなどは、ここから入る(デザインなど調整が必要)
6.管理者用パネルでメッセージなど見れる
以下自動翻訳
■カバー画像の注意
表紙画像は、少なくとも399ピクセル幅でなければならず、含まれていない可能性があります。 このような "40%オフ"や、価格や購入については、"我々のウェブサイトでそれをダウンロード" そのようなウェブアドレス、電子メール、郵送先住所、または、ページの概要のセクションを対象とし、その他の情報などの情報を連絡する そのような状または共有ユーザーインターフェイス要素、または他のFacebookのサイトの機能への参照 このような "今すぐ入手"や "友達に教える"などのアクションへの呼び出し、 すべての表紙画像が公開されている、それはあなたのページを訪問する誰もが選択した画像を見ることができることを意味します。
カバーは、虚偽の、欺瞞的、あるいは誤解を招くことができません。また、第三者の知的財産権を侵害してはいけません。
あなたを奨励したり、個人的なタイムラインに表紙画像をアップロードする人々を奨励しないことがあります。
以下自動翻訳
■ルールの変更もあり注意
最後のリビジョンの日付:2012年2月29日 Facebookのページの利用規約 次の用語と同様に、私たちのデータは、Facebook上のすべてのページに適用され、権利と責任に関する方針とステートメントを使用します。
さらに、ページ上のすべてのコンテンツが私たちのコミュニティスタンダードに準拠する必要があります。 I.一般的な A.のみ権限を有する代表者は、ブランド、エンティティ(場所または組織)、または公人のためにページを管理することができます。 B.すべてのユーザは、それが公式ページと混同したり、誰かの権利を侵害する可能性はないことを提供するブランド、エンティティ(場所または組織)、
または公人でのサポートや関心を表現するためにページを作成することがあります。 ページに掲載 C.コンテンツは、公開鍵とページを見ることができます誰でも閲覧可能。 D.は、あなたが適用される法律およびGoogleの広告ガイドラインおよびコミュニティスタンダードを含むFacebookのポリシーを遵守するために必要なページ
(私たちのゲーティング機能を介して)へのアクセスを制限する必要があります。 権利と責任の我々の声明と矛盾しているE.があなたのページのための用語を確立しないかもしれませんが、データは、ポリシーまたはこれらの用語を使用してください。
II.ページ管理 A.ページ名とFacebookのWebアドレス ページ名とFacebookのWebアドレスは正確にページ内容を反映する必要があります。我々は、管理者権限を削除するか、この要件を満たすために失敗したすべてのページの
ページ名とFacebookのWebアドレスを変更する必要があります。 ページ名が必要です。 1.単に一般的な用語(例えば、 "ビール"や "ピザ")で構成されない; 2.適切な、文法的に正しい大文字と小文字を使用すると頭字語を除いて、すべて大文字を含めることはできません。 3.そのような過度の句読点および商標の名称などの文字記号を、含まれていない、と 4.余分な説明や、不要な修飾子が含まれていない。 B.名前の変更と移行 私たちは、誤解を招くまたは意図しない接続が発生しない名前の変更と移行を処理します。例えば、我々はこのような "Facebookの"に "Facebookのフランス"などの
グローバルな移行への地元のようになりますが、そのような "Facebookのロシア"に "Facebookのフランス"などの場所の移行へのローカルへの移行へのグローバルな、
または場所を許可しません。また、再分類でのブランドページ、ブランドページへの一般的な意見やページ、またはページのグループへの製品のページをもたらす名前の
変更または移行を要求することはできません。すべての移行は、当社の裁量であり、最終的なものです。 C.データのコレクション あなたは、ユーザーから直接コンテンツや情報を収集する場合、あなたは(およびFacebookは)それを収集していることを明確にし、あなたについての通知を提供し、
収集したコンテンツや情報のご利用についてユーザーの同意を得ることができます。に関係なく、ユーザーからのコンテンツや情報を得る方法、あなたはそれらの
コンテンツや情報を再利用するために必要なすべての権限を確保する責任があります。 あなたは私たちの許可なしに自動化された手段(例えば、ボット、ロボット、スパイダー、またはスクレーパーを収穫など)を使用して、ユーザーのコンテンツや情報を収集する、
あるいはFacebookにアクセスすることはありません。 あなたは私たちから得られるデータは、すべて私たちのFacebookプラットフォームのポリシーのセクションIIに準拠する必要があります。
III.ページの特徴
A.ページ上の広告
広告やコマーシャルコンテンツ(ページのポストのコンテンツ等を含む)の広告ガイドラインの対象となります。
ページ上のサードパーティの広告が禁止されています。 B.カバー すべてのカバーが公開されています。これはあなたのページを訪れた誰もがあなたのカバーを見ることができることを意味します。カバーは誤解を招く、欺瞞であるか、
他人の著作権を侵害することはできません。あなたは、人々は彼らの個人的なタイムラインにカバーをアップロードすることをお勧めしないかもしれません。 カバーは含まれていない可能性があります。 1.このような "40%オフ"や "socialmusic.comでそれをダウンロード"などの価格や購入情報; 2.そのようなあなたのページの "概要"セクションに行くべきウェブサイトのアドレス、電子メール、郵送先住所、または情報などの情報をお問い合わせください。 3.または、そのような "のように"または "共有"または表紙の写真からこれらの機能のいずれかを指す矢印としてFacebookの機能やアクションへの参照 4.などのアクションへの呼び出しは、 "今すぐ入手"や "友達に教える。" C.ページ上のアプリケーション ページ上のアプリは、Facebook Platformのポリシーを遵守しなければならない。 D.情報 Facebookはオファーの種類ごとに適した場所ではありませんが、あなたはFacebookがあなたの提供のために適切なフォーラムであるかどうかを判断する責任を負うものとします。
あなたがFacebookのオファー作成ツールを使用してオファーを作成する場合は、次のポリシーが適用されます。
1.あなたのオファーは、これらの用語と適用されるすべての法律、規則および規制に準拠していることを保証する責任があります。オファーは、多くの規制の対象となります
(例えば、未成年者に販売アルコールの割引や特典など)は、あなたのオファーが適用される法律に準拠しているかわからない場合は、専門家に相談してください。 2.オファー(例えば、償還の有効期限や制限など)上の任意の制限がある場合は、用語とオファーの条件セクションで、ユーザーにこれらの制限を開示しなければならない。 3.あなたが不適切な償還、詐欺または配布および/またはあなたのオファーの償還から生じる他の問題に責任を負うものとします。 4.あなたのオファーはあなたが運営していない商人で償還される可能性がある場合には、加盟店と通信するためのあなたの責任です。 5.あなたはギフトカードと同等の、ギフト証明書または保存されている値カードを提供するFacebookの申し出クリエータを使用することはできません。 E.プロモーション あなたについての通信やプロモーション(例えば、コンテストや懸賞など)を管理するためにFacebookを使用する場合、あなたは、公式ルール、オファーの条件と資格要件
(例えば、年齢や居住の制限)など、そのプロモーションの合法的な操作に関与しているとプロモーションを支配する規則やプロモーションとの接続
(例えば、登録し、必要な規制当局の承認を得る)
で提供されるすべての賞品に準拠。これらのガイドラインに準拠し、プロモーションの合法性を構成するものではありませんのでご注意ください。
プロモーションは、多くの規制の対象となり、あなたの昇進は、適用法に準拠しているかわからない場合は、専門家にご相談ください。
1.Facebook上のプロモーションはキャンバスページまたはページ·アプリのいずれかで、Facebook.com上でアプリ内に投与しなければならない。 2.Facebook上のプロモーションには、次を含める必要があります。
a.各参加者または参加者によるFacebookの完全なリリース。
b.プロモーションは、後援承認または投与することによって、あるいはFacebook、関連付けられている方法であることを承認。 c.参加者の[情報の受信者(複数可)を開示する]ではなく、Facebookに情報を提供していることを開示。 3.あなたは、ページの好き以外のFacebook機能または機能を使用して、場所にチェックイン、またはアプリケーションに接続するすべての行動を取るユーザーに依存しない条件登録
またはエントリする必要があります。たとえば、ユーザーに依存しない条件登録またはエントリには、ウォールポストを好きか、壁の写真をコメントアウトするか、
アップロードする必要があります。 4.あなたは、プロモーションの登録またはエントリ·メカニズムとしてFacebookの特徴または機能を使用することはできません。たとえば、ページを好きか、
場所にチェックインの行為は、自動的に登録したり、プロモーションの参加者を入力することはできません。
5.あなたは昇進の投票メカニズムとして、そのようなようにボタンとして、Facebookの特徴または機能を使用することはできません。 6.このようなFacebookのメッセージ、チャット、またはプロファイル(タイムライン)またはページでの投稿などを通じて、Facebook経由で当選者に通知することはできません。 7.定義: a."管理"によって、私たちは勝者のエントリを判断して、又は届出、描画を行う、このようなエントリを収集するように、昇進の任意の要素の操作を意味します。 b."コミュニケーション"によって、私たちはページ上、または壁のポストで、広告では、促進する宣伝やFacebook、例えば、上の任意の方法で昇進を参照を意味します。 我々は、何らかの理由でページを拒否または削除する権利を留保します。これらの用語は、いつでも変更される場合があります。
Pinterest:ビジュアルの時代2012年03月01日 AM 11:31
Pinterestの正体は?
昨年秋ごろからソーシャルメディア界を盛りあげている「Pinterest(ピントレスト)」、海外ブログを眺めていると、もうPinterestの話題にはうんざりという声をちらほら。
それだけ注目されているサービスですが、まだまだ全容が見えていないという人もいるのでは?そこで、Pinterestとは何者か、様々な立場からの考え方を簡単にまとめてみることにしましょう。
がびょう(Pin)+興味(Interest)=Pinterest
手元にコルクボードと画鋲(がびょう)があるとします。何を張りつけましょうか?犬が大好きな人は、かわいいワンちゃんの写真をたくさん貼りつけたら楽しいですよね。旅行が好きな人は、いつか行ってみたい場所の写真を次々貼り付けていったら、夢が膨らみますね~。そんなボードをインターネット上に作れる場所がPinterestです。
Pinterestでユーザー登録すると、複数のボードが持てます。それぞれのボードに好きなテーマを付けて、さっそくお気に入りの画像を張り付けていきます。画像は自分が撮った写真でも、ウェブで見つけたものでも、何でもOK。ブラウザにPinボタンを設定しておけば「あっ、綺麗!」とか、「おっ、すごい!」と思ったものをクリック一つでPinできます。
ここが違う!
今までのクリッピングサービスと違うところは、ユーザー間でお互いの「ボード」をフォローできること。他のソーシャルサービスで誰かをフォローすると、その人の全投稿を受け取ることになるところ、Pinterestでは興味あるボードだけをフォローできるので、自分のPinだけでなく、フォローするボードの選び方でも自分だけの世界を作れるところが新しいのですね。
またフォローだけではなく、他の人が投稿した個別の画像を自分のボードにも貼りつけちゃう「RePin(リピン)」というアクションがとれます。Twitterの世界のReTweet(リツィート)と同じ発想ですね。また、Pinterestでは、元の投稿者を尊重するという趣旨で、ブラウザにPinボタンを設置しておけば、気に入った画像やサイト(ビデオも可)をPinすると、自動的に元のURL情報が付いた形で投稿されます。
もう一つ、Pinterestの興味深い要素は、一つのボードを複数ユーザーで持つことができること。つまり、特定メンバーで共同作業するプロジェクトボードを作ったり、誰かが作って材料集めをしたボードを次の人に渡して整理してもらうなど、ボードという情報のまとまりが一人歩きすることも可能なのですね。
なお、Pinterestには、画像に値札を付ける機能もあります。物販サイトならもちろん、自分の手作り作品を(買ってくれる人がいるなら)売ってみたいという個人でも、値札を付けてみて「買いたい!」と言われたら商談に入るという可能性も?!
使い方いろいろ
では、いろいろな人の立場から、いろいろな使い方を紹介しましょう。例えば・・・
子供部屋を準備するママとパパ
「Baby’s Room」というボードを2人で共有し、カタログやネットショップで見つけた家具、壁紙、カーテンなどを次々貼っていきます。いろいろ集まったら、2人でボードを眺めながら、実際に買い揃えるものを選ぶのです。
(画像はKatie Kruseさんのボードです)
おしゃれ大好き!
ファッションには目がない彼女は、洋服、ヘアー、メイク、ネイルなど、大好きなファッションをテーマにしたボードを沢山作ります。集めるのも、見るのも、同じ興味を持つ人と盛り上がるのも、楽しい~♪
(画像はSavanah Gunnさんのボードです)
バーチャルショーウィンドウ
Pinterestでは、値札を付ける機能があります。また、値札が付いた商品だけを閲覧するための「Gifts(ギフト)」コーナーも用意されています。写真で素敵に見せられる商品をお持ちのお店なら、Pinterestのボードを作らなくちゃ!
コンサルタント
得意な分野の資料をずらりと並べたボードを作り、知識とノウハウをショーケースするコンサルタント。ビジュアルだと、一瞬でたくさんの情報が目に入るので、文章より強くアピールできるのです。
(画像はBeth Beckerさんのボードです)
団体活動のイメージ作り
社会運動、ボランティア活動などにもイメージが大きな要素です。言葉で語るウェブサイトとは別に、ビジュアルで語る場所がPinterestのボード。こんな使い方もいいかも?
(画像は、米国の労働者団体「Working America」のボードです)
CGクリエイター
CG 制作してます!と、弊社のひらまつたかおが作った「My Creative」ボードも紹介させてくださいね。マイギャラリー作りに、クリエイターやデザイナーの人たちにも重宝されるPinterestではないでしょうか?
(画像はTakao Hiramatsuのボードです)
ネイティブスピーカーといつでも会話できる「Verbling」2012年02月03日 AM 09:35
英語を見に付ける一番の方法は、ネイティブスピーカーと会話することですよね。それがいつでもできるソーシャルメディアがあったら?
最近海外で注目を集めている「Verbling(ヴァーブリング)」は、自分が勉強したい言語のネイティブスピーカーとビデオチャットでリアルタイムに会話する機会を提供してくれる新しいソーシャルサービスです。
現在は、英語圏とスペイン語圏のみに対応していますが、年内には日本語を含む10カ国語以上に対応する予定だそうです。このサービスは、ユーザーが相互に時間を提供するわけですから、完全に無料です。しかも、国内にいながら、いえ、自宅や事務所にいながら、遠い外国の現地にいる人との臨場感溢れる会話が楽しめるので、語学力アップしないわけないですよね!
<img>
これは面白い!今までの類似サービスは、自分でそのSNSに参加し、会話する相手を探さなければいけなかったけれど、Verblingはログインすれば、瞬時に会話の相手を探してくれます。自分の好みを登録しておくわけですから、相手だけでなく、会話のテーマ(2人の共通関心事)も提案してくれます。
5分間ずつ、お互いの言語で一生懸命会話した後、今回のテーマや相手について評価します。これによって、次回のテーマや相手の選定がグレードアップされていきます。お互いに「この人いいね!」と評価した場合は、2度、3度と会話する機会があるわけですね!(ログインのタイミングさえ合えば!)
世界には、日本語を勉強している外国の人々がとても多くいます。日本に来たことが無い人でも結構上手に日本語を話したりします。そんな人たちとお友達になり、自分の英語力(または他の言語力)を高めるチャンスがここに!「こんなサービスを待っていました!」という皆さん、さっそく登録してVerblingの日本語圏対応をお楽しみに♪